Childcare support
株式会社キャストKSBパートナーズの育児支援の取り組みページです
ワーキングマザーという選択
~「仕事」か「育児」、どちらかではなく両方を選択することの幸せがある~
~制度利用の実績~
・子育て支援に前向きな企業を目指して社内規定改定
2004.11 2005.4 2011.1 2016.12 2017.6
・産前産後休業制度を初めて利用
2007.8.20~2008.5.18 以降、取得者数名
・短時間勤務制度を初めて開始
2010.5.10~以降、家庭状況と調整しながら数名取得中
2011年1月に高松市から「仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組んでいる企業」として表彰を受けました。
・フレックスタイム制度を導入
(コアタイム/10:30~16:30(制作チーム以外)、14:30~19:30(制作チーム))
2016.4~ 営業部、制作チームで導入
2017.4~ 全部門で導入
2017年2月に香川県より「子育て行動計画策定企業認証マーク」の交付を受けました。
育児支援制度を利用して活躍中の先輩たち
妊娠が分かってからも“仕事を辞める”という選択肢はありませんでした。
澤 晶子
-Sawa Akiko-
アウトソース事業部(総務経理チーム)兼人財部

▼ クリックして詳細を表示 ▼
出産後はこんなふうに働いています!
大学卒業後、CKP入社。アウトソース事業部(放送運行チーム)のCM業務勤務を経て、総務経理チームに勤務。妊娠後、産前休暇、育児休業を取得。
子供が1歳になった次の日から短時間勤務で職場復帰し、現在は総務経理チームで働いています。
ワーキングマザーという選択 ~「仕事」か「育児」、どちらかではなく両方を選択することの幸せがある~
妊娠が分かってからも”仕事を辞める”という選択肢はありませんでした。
育児と仕事の両立は思ったよりも大変で寝不足が続く日もありますが、家族はもちろん、理解ある上司・同僚のおかげで、充実した毎日をおくることができています。
仕事と育児をうまく両立するポイント
【仕事】
― 先々の予定を立て、業務の優先順位をきめています。―
子供が熱をだし急にお休みをいただくこともあるため、すべての業務について余裕を持った作業を心がけています。
また、残業ができないので、優先順位を決めて処理するようにしています。
【育児】
― 子供のペースを大事にするようにしています。 ―
一緒にいられる時間が限られている中で、急かさず子供のペースを大事にするようにしています。
時間がなく急ぐのは自分の都合と考え、余裕をもって見守るようにしています。
会社の制度・社風について
私が産休、育休をとる際には、すでにこれらの休業を取得している社員もいましたし、育児休業を取得するにいたってはなんの抵抗もありませんでした。
また、復帰に関しても復帰前面談にて自身の希望を伝えることができ、スムーズに復帰できたと思います。
復帰後は、短時間勤務という制度を利用し、保育園のお迎えにもいけるようにしています。
子供が熱を出した際には、子の看護休暇を利用することも可能です。これは有給休暇とは別にいただけるものです。
小さい子供は熱をだすこともよくあるので、とても助かっています。
さらに、制度と並んで欠かせないのが周囲のサポートです。
休日の楽しみ方
仕事がお休みの日は子供と一緒に過ごすようにしています。
リフレッシュしたいなと思うときは、お弁当を持って公園へ出かけます。童心にかえって太陽の下を子供と一緒に駆け回ると、すごくスッキリします。
また、大好きな絵を子供と一緒に描いたりしています。

「仕事を続けたい」という気持ちを理解してくれた夫。協力してくれる両親のおかげ。
今田 基久子
-Imada Kikuko-
アウトソース事業部(放送運行チーム)所属

▼ クリックして詳細を表示 ▼
出産後はこんなふうに働いています!
育児休業取得後、1人目はフルタイムで復帰、2人目は短時間勤務で復帰しました。現在は、フレックスタイム制度を利用しています。
ワーキングマザーという選択 ~「仕事」か「育児」、どちらかではなく両方を選択することの幸せがある~
2人目出産後は「仕事」と「育児」、どちらも中途半端にならないかと不安がありました。しかし、私の「仕事を続けたい」という気持ちを理解し、協力してくれる家族のおかげで「仕事」と「育児」の両立が実現しています。また、応援してくれる同僚や上司の存在にも助けられています。
仕事と育児をうまく両立するポイント
【仕事】
余裕を持ったスケジュールを立てるようにしています。また、急に仕事を休んでも業務に支障が出ないよう、仕事の進捗状況やスケジュールを部内で共有するよう心掛けています。
【育児】
育児を楽しみ、今しかない子供との時間を大切にしています。反抗期に頭を悩ます事もありますが、これも成長している証と見守っています。また、子供と接する時間が少ない分、会話を大切にしています。そして、悩みなどは一人で抱え込まず、夫や両親、職場にいる子育ての先輩に話を聞いてもらっています。
会社の制度・社風について
育児休暇中は定期的に連絡や面談があったため、育児休暇終了後もスムーズに職場復帰できました。フレックスタイム制度が導入され、生活に合わせた働き方が選択できるようになったことは子育て中の身としては大変ありがたいです。子供が小さいと急な残業に対応できないことがあります。同僚や上司がそのことを理解してくれているので助かっています。
休日の楽しみ方
子供としっかり遊ぶ時間をとるようにしています。散歩をしたり、公園でボール遊びをしたり、普段できない事を楽しんでいます。
また、月に一度は夫に子供の世話をお願いし、趣味の習い事で気分転換しています。

他にもいます!育児と仕事を両立させているCKP社員
育児と仕事を両立させている先輩の、ある日のタイムスケジュールをご紹介します。
![]() |
H先輩 |
---|---|
5:00 | |
6:00 | 起床 朝の準備・洗濯・部屋の片付け |
7:00 | 朝食準備 子供起床・朝の準備 毎朝時間との戦い |
8:00 | 朝食・片付け |
9:00 9:30 |
子供を保育所へ 出社 保育所は大好きなのに ママと離れるのが嫌で 泣きながら登所。 毎回後ろ髪ひかれる 思いで出勤・・・ |
10:00 | 銀行対応業務 |
11:00 | 出納業務・伝票確認 |
12:00 | 社員食堂で昼食 |
13:00 | 社内他部署との打合せ |
14:00 | 伝票作成 |
15:00 | 経理内打合せ |
16:00 | 月次決算処理 |
17:00 | 契約書・伝票確認 毎週月曜はフレックスを 利用して17:00退社。 子供の習い事に時間が 使えるのでうれしいです。 |
18:00 | 退社 実家へ子供のお迎え |
19:00 | 夕食 |
20:00 | 入浴 |
21:00 | 添寝 お昼一緒に居られないからなのか、 夜のテンションが高めの子供。 なかなか寝てくれません… |
22:00 | 家事 就寝 |
![]() |
D先輩 |
---|---|
5:00 | 起床 |
6:00 | 朝の準備 子どもが起きる前に ぱぱっと自分の準備! |
7:00 | 朝食 |
8:00 | 出社 フレックスを活用して 1時間早く出社 |
9:00 | メール確認 |
10:00 | 見積作業 営業と打合せ |
11:00 | |
12:00 | 社員食堂で昼食 |
13:00 | CM作案・改案作業 |
14:00 | デスク部会 |
15:00 | |
16:00 | CM案を納品 |
17:00 | 退社 フレックスを活用して1時間早く退社 保育園へお迎え |
18:00 | 夕食準備 夕食 |
19:00 | |
20:00 | 子どもと添寝 家事が山盛りなので 頑張って起きます・・・ |
21:00 | 入浴 |
22:00 | 残っている家事をこなす 明日の夕食下ごしらえや 保育園準備など・・・ |
23:00 | 就寝 |